◆コンサート用語

【舞台・ステージ】

上手(かみて):舞台を客席から見て右側

下手(しもて):舞台を客席から見て左側

バトン:照明器具などを吊るパイプのこと

※降りている最中は下を通らないこと!(ほぼ怒られますw)

PA :音響や照明のミキサー卓、音響装置のこと

バミる:ガムテープ等で目印などを付ける意味

シュート:照明がどこのポイントにあたるかを微調整、メンバーの立ち位置立つかイスがあれば座る

※舞台完成後に行うため、居眠りなどしないように注意が必要!

転換(てんかん):ステージ上のセッティングを変えること、楽器などの入れ替え

暗転(あんてん):照明を落として暗くする意味

NAC柵:イベント用バリケードのこと

箱馬(はこうま):平台を乗せるための土台、色々高さが組めるようにした箱のこと

シズ:錘(おもり)のこと

人形(にんぎょう):パネルなど自立できないものを、裏側から支えるために使用する道具

バラシ:公演終了後に音響、照明、大道具などの後片付けのこと


【運営】

モギリ:入場口でチケットをチェックして、半券をちぎること、またその係のこと

ガナリ:整列や注意事項を発言するセクション

カメチェ:入場口にてカメラの有無を確認するセクション

※中には整理番号があるチケットもあります!

曲間移動:公演中にお客様を曲と曲の間またはMC中にしか移動できない制限のこと

影アナ:開演5~10分前、終演後に行われるアナウンス、注意事項などのアナウンスが多い

開場:会場を開けてお客様を入場させること

開演:公演などが始まること

終演:公演が終わること


【その他】

チーフ:組織や団体をまとめるリーダー的な位置の人

ケータリング:楽屋付近で飲食類やお弁当などを管理する人のこと

ランナー:備品や弁当、食べ物の買い出しを行う係

※ハイエースなどの車を運転します

ステハン:ステージ演出を補助するお仕事です。 具体的には楽器の受け渡し、カメラマンのケーブルさばきの補助、舞台演出装置(大道具)の移動など

ゲネプロ:本番を想定して行われる通し練習の意味

※ランスルー:本番とまったく同様に行われる「通しリハーサル」の意味

SL‘s Ngt

Information

0コメント

  • 1000 / 1000